プロジェクト
蒲生調査
蒲生干潟について
仙台市は,奥羽山脈から太平洋まで連続した範囲を含んでいます。七北田川の河口付近には,海水と淡水が混じり合う潟湖が砂丘の内陸側に広がっています。この場所が蒲生干潟です。干潮時に現れる泥質な干潟や周辺の湿地帯と一体となって,多くの動植物の生育を支えていました。
1987年(昭和62年)には,国指定仙台海浜鳥獣保護区の特別保護地区に指定され,水辺で羽を休めるシギ,チドリ,サギなどの貴重な野鳥や,様々な動物,植物群落を見ることができました。
2011年の東北地方太平洋沖地震による津波で,干潟の姿は大きく変わりましたが,少しずつ再生しています。仙台市科学館では,震災によって大きな被害を受けた蒲生干潟が,多様な生物の生息する豊かな干潟として再生していく様子を科学の視点で継続観察しています。
調査レポート
号数 | 発行日 | 速報版タイトル |
---|---|---|
第418号 | 2024.11.05 | 蒲生干潟の地形調査101new |
第417号 | 2024.10.23 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度69new |
第416号 | 2024.10.01 | 蒲生干潟の地形調査100 |
第415号 | 2024.08.31 | 蒲生干潟の地形調査99 |
第414号 | 2024.10.01 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度68new |
第413号 | 2024.10.01 | 蒲生干潟の植物㊷new |
第412号 | 2024.09.23 | 多くの釣り人の訪れ |
第411号 | 2024.09.02 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度67 |
第410号 | 2024.09.05 | 蒲生干潟の植物㊶ |
第409号 | 2024.08.24 | 大型のガザミ(稚ガニ) |
第408号 | 2024.07.17 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度66 |
第407号 | 2024.07.17 | 蒲生干潟の地形調査98 |
第406号 | 2024.07.17 | 蒲生干潟の植物㊵ |
第405号 | 2024.07.14 | 今月もイシガレイは採集できず |
第404号 | 2024.06.12 | 蒲生干潟の植物㊴ |
第403号 | 2024.06.12 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度65 |
第402号 | 2024.06.12 | 蒲生干潟の地形調査97 |
第401号 | 2024.06.23 | イシガレイは採集できず |
第400号 | 2024.05.14 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度64 |
第399号 | 2024.05.04 | イシガレイの大きさは例年並み |
第398号 | 2024.05.14 | 蒲生干潟の地形調査96 |
第397号 | 2024.05.14 | 蒲生干潟の植物㊳ |
第396号 | 2024.04.19 | 蒲生干潟の地形調査95 |
第395号 | 2024.04.19 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度63 |
第394号 | 2024.04.13 | イシガレイの大きさはこれまでの範囲内 |
第393号 | 2024.04.19 | 蒲生干潟の植物㊲ |
第392号 | 2024.03.28 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度62 |
第391号 | 2024.02.20 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度61 |
第390号 | 2024.03.28 | 蒲生干潟の地形調査94 |
第389号 | 2024.03.23 | 小型のイシガレイ |
第388号 | 2024.03.28 | 蒲生干潟の植物㊱ |
第387号 | 2024.02.23 | 2月もイシガレイは見られず |
第386号 | 2024.02.20 | 蒲生干潟の地形調査93 |
第385号 | 2024.02.20 | シオクグの分布② |
第384号 | 2024.01.13 | イシガレイはまだ接岸せず |
第383号 | 2023.12.27 | 冬を越す生物 |
第382号 | 2023.12.20 | ヨシの分布③ |
第381号 | 2023.12.20 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度60 |
第380号 | 2023.12.20 | 蒲生干潟の地形調査92 |
第379号 | 2023.11.29 | 蒲生干潟の植物㉟ |
第378号 | 2023.11.29 | 蒲生干潟の地形調査91 | 第377号 | 2023.11.29 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度59 | 第376号 | 2023.11.23 | 縄ばり意識のないコメツキガニ |
第375号 | 2023.10.26 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度58 |
第374号 | 2023.10.22 | 多くのマハゼ |
第373号 | 2023.10.29 | 蒲生干潟の植物㉞ |
第372号 | 2023.10.26 | 蒲生干潟の地形調査90 |
第371号 | 2023.09.20 | 蒲生干潟の地形調査89 |
第370号 | 2023.09.16 | マガキの付着したモクズガニ |
第369号 | 2023.09.20 | 蒲生干潟の植物㉝ |
第368号 | 2023.09.20 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度57 |
第367号 | 2023.08.25 | 蒲生干潟の地形調査88 |
第366号 | 2023.08.11 | モクズガニの産卵期 |
第365号 | 2023.08.25 | 蒲生干潟の植物㉜ |
第364号 | 2023.08.25 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度56 |
第363号 | 2023.07.20 | 蒲生干潟の地形調査87 |
第362号 | 2023.07.20 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度55 |
第361号 | 2023.07.09 | 様々な小さな生物 |
第360号 | 2023.07.20 | 蒲生干潟の植物㉛ |
第359号 | 2023.06.13 | 蒲生干潟の地形調査86 |
第358号 | 2023.06.13 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度54 |
第357号 | 2023.06.13 | 蒲生干潟の植物㉚ |
第356号 | 2023.06.16 | 抱卵したモクズガニ |
第355号 | 2023.05.18 | 蒲生干潟の地形調査85 |
第354号 | 2023.05.18 | 蒲生干潟の植物㉙ |
第353号 | 2023.05.18 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度53 |
第352号 | 2023.05.13 | ヌマガレイとの交雑個体の存在 |
第351号 | 2023.04.22 | これまでと異なるイシガレイの分布 |
第350号 | 2023.04.12 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度52 |
第349号 | 2023.04.12 | 蒲生干潟の地形調査84 |
第348号 | 2023.04.12 | 蒲生干潟の植物㉘ |
第347号 | 2023.03.21 | 成長が見られないイシガレイ |
第346号 | 2023.03.17 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度51 |
第345号 | 2023.03.17 | 蒲生干潟の植物㉗ |
第344号 | 2023.03.17 | 蒲生干潟の地形調査83 |
第343号 | 2023.02.23 | 接岸したイシガレイ |
第342号 | 2023.02.22 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㊿ |
第341号 | 2023.02.22 | シオクグの分布① |
第340号 | 2023.02.22 | 蒲生干潟の地形調査82 |
第339号 | 2023.01.28 | 春を待つ生物 |
第338号 | 2023.01.31 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㊾ |
第337号 | 2023.01.31 | 蒲生干潟の地形調査81 |
第336号 | 2023.01.31 | ハママツナの分布② |
第335号 | 2022.12.23 | 水中の生物 |
第334号 | 2022.12.23 | 蒲生干潟の塩分濃度㊽ |
第333号 | 2022.12.23 | 蒲生干潟の地形調査80 |
第332号 | 2022.12.23 | ヨシの分布② |
第331号 | 2022.11.05 | 晩秋の干潟 |
第330号 | 2022.11.01 | 様々な魚類の確認 |
第329号 | 2022.11.11 | 蒲生干潟の塩分濃度㊼ |
第328号 | 2022.11.11 | 蒲生干潟の植物㉖ |
第327号 | 2022.11.11 | 蒲生干潟の地形調査79 |
第326号 | 2022.10.20 | 蒲生干潟の植物㉕ |
第325号 | 2022.10.20 | 蒲生干潟の地形調査78 |
第324号 | 2022.10.20 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㊻ |
第323号 | 2022.09.10 | 地質が変わることによるカニの分布の変化 |
第321号 | 2022.08.06 | カニでにぎわう干潟 |
第320号 | 2022.08.24 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㊺ |
第319号 | 2022.08.24 | 蒲生干潟の地形調査77 |
第318号 | 2022.08.24 | 蒲生干潟の植物㉓ |
第317号 | 2022.07.20 | 蒲生干潟の地形調査76 |
第316号 | 2022.07.10 | イシガレイは外流へ |
第315号 | 2022.07.20 | 蒲生干潟の植物㉒ |
第314号 | 2022.07.20 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㊹ |
第313号 | 2022.06.18 | 多く見られたイシガレイとヌマガレイの交雑個体 |
第312号 | 2022.06.09 | 蒲生干潟の植物㉑ |
第311号 | 2022.06.09 | 蒲生干潟の地形調査75 |
第310号 | 2022.06.09 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㊸ |
第309号 | 2022.05.22 | 2つのグループのイシガレイ |
第308号 | 2022.05.12 | 蒲生干潟の植物⑳ |
第307号 | 2022.05.12 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㊷ |
第306号 | 2022.05.12 | 蒲生干潟の地形調査74 |
第305号 | 2022.04.23 | 数多くのイシガレイ |
第304号 | 2022.04.13 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㊶ |
第303号 | 2022.04.13 | 蒲生干潟の植物⑲ |
第302号 | 2022.04.13 | 蒲生干潟の地形調査73 |
第301号 | 2022.03.14 | 潟湖内でも採集されたイシガレイ |
第300号 | 2022.03.16 | 蒲生干潟の植物⑱ |
第299号 | 2022.03.16 | 蒲生干潟の地形調査72 |
第298号 | 2022.03.16 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㊵ |
第297号 | 2022.02.12 | イシガレイは採集できず |
第296号 | 2022.02.22 | ハママツナの分布 |
第295号 | 2022.02.22 | 蒲生干潟の地形調査71 |
第294号 | 2022.02.22 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㊴ |
第293号 | 2022.01.10 | アサリの稚貝 |
第292号 | 2022.01.14 | ヨシの分布 |
第291号 | 2022.01.14 | 蒲生干潟の地形調査70 |
第290号 | 2022.01.14 | 蒲生干潟の塩分濃度㊳ |
第289号 | 2021.12.12 | 工事終了後の鳥の様子 |
第288号 | 2021.12.22 | 蒲生干潟の地形調査69 |
第287号 | 2021.12.22 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㊲ |
第286号 | 2021.11.07 | マハゼ釣りの風景 |
第285号 | 2021.11.17 | 蒲生干潟の植物⑰ |
第284号 | 2021.11.17 | 蒲生干潟の地形調査68 |
第283号 | 2021.11.17 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㊱ |
第282号 | 2021.10.17 | 静かな秋の干潟 |
第281号 | 2021.10.14 | 蒲生干潟の植物⑯ |
第280号 | 2021.10.14 | 蒲生干潟の地形調査67 |
第279号 | 2021.10.14 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㉟ |
第278号 | 2021.09.15 | 蒲生干潟の植物⑮ |
第277号 | 2021.09.15 | 蒲生干潟の地形調査66 |
第276号 | 2021.09.15 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㉞ |
第275号 | 2021.09.04 | マゴチの成長 |
第274号 | 2021.08.08 | 多くの稚魚や稚ガニ |
第273号 | 2021.08.24 | 蒲生干潟の植物⑭ |
第272号 | 2021.08.24 | 蒲生干潟の地形調査65 |
第271号 | 2021.08.24 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㉝ |
第270号 | 2021.07.17 | ヤマトオサガニの繁殖 |
第269号 | 2021.07.30 | 蒲生干潟の植物⑬ |
第268号 | 2021.07.30 | 蒲生干潟の地形調査64 |
第267号 | 2021.07.30 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㉜ |
第266号 | 2021.06.26 | イシガレイは成長して外海へ |
第265号 | 2021.06.16 | 蒲生干潟の植物⑫ |
第264号 | 2021.06.16 | 蒲生干潟の地形調査63 |
第263号 | 2021.06.16 | 蒲生干潟周辺の塩分調査㉛ |
第262号 | 2021.05.15 | 潟湖内では採集できず |
第261号 | 2021.05.13 | 蒲生干潟の植物⑪ |
第260号 | 2021.05.13 | 蒲生干潟の地形調査62 |
第259号 | 2021.05.13 | 蒲生干潟周辺の塩分調査㉚ |
第258号 | 2021.04.10 | 潟湖内は泥地が多い |
第257号 | 2021.04.16 | 蒲生干潟の植物⑩ |
第256号 | 2021.04.16 | 蒲生干潟の地形調査61 |
第255号 | 2021.04.16 | 蒲生干潟の塩分濃度㉙ |
第254号 | 2021.03.24 | 蒲生干潟の地形調査60 |
第253号 | 2021.03.24 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㉘ |
第252号 | 2021.03.07 | 水門は機能している |
第251号 | 2021.02.28 | 蒲生干潟の塩分濃度㉗ |
第250号 | 2021.02.28 | 蒲生干潟の地形調査59 |
第249号 | 2021.02.14 | イシガレイ稚魚の接岸 |
第248号 | 2021.01.22 | 蒲生干潟の地形調査58 |
第247号 | 2021.01.22 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㉖ |
第246号 | 2021.01.09 | 少ない鳥類 |
第245号 | 2020.12.26 | 撤去されたオイルフェンス |
第244号 | 2020.12.22 | 蒲生干潟の植物⑨ |
第243号 | 2020.12.22 | 蒲生干潟の地形調査57 |
第242号 | 2020.12.22 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㉕ |
第241号 | 2020.11.14 | マハゼの確認 |
第240号 | 2020.11.10 | 蒲生干潟の地形調査56 |
第239号 | 2020.11.10 | 蒲生干潟の植物⑧ |
第238号 | 2020.11.10 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㉔ |
第237号 | 2020.10.25 | 冬越し前の生物 |
第236号 | 2020.10.21 | 蒲生干潟の植物⑦ |
第235号 | 2020.10.15 | 蒲生干潟の地形調査55 |
第234号 | 2020.10.15 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㉓ |
第233号 | 2020.09.20 | 春に産卵されたと思われる生物 |
第232号 | 2020.09.17 | 蒲生干潟の地形調査54 |
第231号 | 2020.09.17 | 蒲生干潟の植物⑥ |
第230号 | 2020.09.17 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㉒ |
第229号 | 2020.08.20 | 蒲生干潟の地形調査53 |
第228号 | 2020.08.20 | 蒲生干潟の植物⑤ |
第227号 | 2020.08.09 | 生物が少ないのは世代交代の狭間か |
第226号 | 2020.08.20 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度㉑ |
第225号 | 2020.07.22 | 蒲生干潟の地形調査52 |
第224号 | 2020.07.19 | 広い範囲に生息するヤマトオサガニ |
第223号 | 2020.07.17 | 蒲生干潟の植物④ |
第222号 | 2020.07.17 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度⑳ |
第221号 | 2020.06.12 | 蒲生干潟の植物③ |
第220号 | 2020.06.12 | 蒲生干潟の地形調査51 |
第219号 | 2020.06.12 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度⑲ |
第218号 | 2020.06.07 | 数が少ない稚魚 |
第217号 | 2020.05.15 | 蒲生干潟の植物② |
第216号 | 2020.05.15 | 蒲生干潟の地形調査㊿ |
第215号 | 2020.05.15 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度⑱ |
第214号 | 2020.05.10 | 環境が成長に与える影響 |
第213号 | 2020.04.12 | イシガレイの順調な成長 |
第212号 | 2020.04.16 | 蒲生干潟の地形調査㊾ |
第211号 | 2020.04.16 | 蒲生干潟の植物① |
第210号 | 2020.04.16 | 蒲生干潟の塩分濃度⑰ |
第209号 | 2020.03.15 | 成長したイシガレイ |
第208号 | 2020.03.12 | 蒲生干潟の地形調査㊽ |
第207号 | 2020.03.12 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度⑯ |
第206号 | 2020.02.16 | 河口にいるのはイシガレイのみ |
第205号 | 2020.02.15 | 蒲生干潟の地形調査㊼ |
第204号 | 2020.02.15 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度⑮ |
第203号 | 2020.01.19 | 現在の通水の状況 |
第202号 | 2020.01.18 | 蒲生干潟の地形調査㊻ |
第201号 | 2020.01.18 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度⑭ |
第200号 | 2019.12.26 | 蒲生干潟の地形調査㊺ |
第199号 | 2019.12.14 | 堤防工事の進捗 |
第198号 | 2019.12.06 | 蒲生干潟の地形調査㊹ |
第197号 | 2019.12.06 | 蒲生干潟の地形調査㊸ |
第196号 | 2019.12.06 | 蒲生干潟の地形調査㊷ |
第195号 | 2019.12.05 | 蒲生干潟の地形調査㊶ |
第194号 | 2019.12.04 | 蒲生干潟の地形調査㊵ |
第193号 | 2019.11.09 | 冬越しに備える生物 |
第192号 | 2019.10.20 | 台風による泥の堆積 |
第191号 | 2019.09.15 | ヤマトオサガニの生息場所 |
第190号 | 2019.08.18 | 多くのガザミの稚ガニ |
第189号 | 2019.07.14 | 見られないイシガレイ |
第188号 | 2019.06.22 | 繁殖期を迎えたカニ類 |
第187号 | 2019.05.10 | 右岸では見つからない稚魚 |
第186号 | 2019.04.20 | 堤防工事の進捗 |
第185号 | 2019.03.23 | イシガレイ稚魚の接岸 |
第184号 | 2019.02.10 | 越冬中の生物 |
第183号 | 2019.01.13 | 稚魚の接岸はまだ |
第182号 | 2019.01.04 | 蒲生干潟の地形調査㊴ |
第181号 | 2019.01.04 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度⑬ |
第180号 | 2018.11.10 | 生物は潜んでいる |
第179号 | 2018.12.16 | カキから考える地盤の隆起 |
第178号 | 2018.12.05 | 蒲生干潟の地形調査㊳ |
第177号 | 2018.11.08 | 蒲生干潟の地形調査㊲ |
第176号 | 2018.10.13 | 冬越しの準備 |
第175号 | 2018.09.08 | 潟湖内の生物の様子 |
第174号 | 2018.09.06 | 蒲生干潟の地形調査㊱ |
第173号 | 2018.08.05 | 工事の生物への影響 |
第172号 | 2018.08.03 | 蒲生干潟の地形調査㉟ |
第171号 | 2018.07.14 | 工事の進捗の影響 |
第170号 | 2018.06.09 | 順調なイシガレイの成長 |
第169号 | 2018.06.08 | 蒲生干潟の地形調査㉞ |
第168号 | 2018.05.12 | 通水部の変化の影響 |
第167号 | 2018.05.10 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度⑫ |
第166号 | 2018.05.10 | 蒲生干潟の地形調査㉝ |
第165号 | 2018.04.14 | 工事の進捗 |
第164号 | 2018.04.11 | 蒲生干潟の地形調査㉜ |
第163号 | 2018.03.15 | 蒲生干潟の地形調査㉛ |
第162号 | 2018.03.12 | 多くのイシガレイ |
第161号 | 2018.02.10 | イシガレイの接岸 |
第160号 | 2018.01.13 | 干潟の鳥 |
第159号 | 2018.01.05 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度⑪ |
第158号 | 2018.01.05 | 蒲生干潟の地形調査㉚ |
第157号 | 2017.12.15 | 蒲生干潟の地形調査㉙ |
第156号 | 2017.12.10 | 失われた泥地 |
第155号 | 2017.11.11 | 冬越しに向けて |
第154号 | 2017.11.09 | 蒲生干潟の地形調査㉘ |
第153号 | 2017.10.14 | 進む乾燥化 |
第152号 | 2017.09.09 | 七北田川河口域のカニ |
第151号 | 2017.09.14 | 蒲生干潟の地形調査㉗ |
第150号 | 2017.08.22 | 蒲生干潟の地形調査㉖ |
第149号 | 2017.08.11 | 長雨の影響 |
第148号 | 2017.07.15 | カニの生息環境の変化 |
第147号 | 2017.06.17 | 湿地の喪失 |
第146号 | 2017.06.09 | 蒲生干潟の地形調査㉕ |
第145号 | 2017.05.20 | 様々な生物が見られる初夏 |
第144号 | 2017.05.16 | 蒲生干潟の地形調査㉔ |
第143号 | 2017.05.11 | 蒲生干潟の地形調査㉓ |
第142号 | 2017.04.15 | 順調な稚魚の成長 |
第141号 | 2017.04.14 | 蒲生干潟の地形調査㉒ |
第140号 | 2017.03.28 | あれた海での稚魚の動き |
第139号 | 2017.03.22 | 蒲生干潟の地形調査㉑ |
第138号 | 2017.02.18 | イシガレイ稚魚の接岸 |
第137号 | 2017.02.11 | 蒲生干潟の地形調査⑳ |
第136号 | 2017.01.22 | 多毛類(ゴカイの仲間)の分布 |
第135号 | 2017.01.12 | 蒲生干潟の地形調査⑲ |
第134号 | 2017.01.11 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度⑩ |
第133号 | 2016.12.18 | 冬を越す生物 |
第132号 | 2016.12.09 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度⑨ |
第131号 | 2016.12.08 | 蒲生干潟の地形調査⑱ |
第130号 | 2016.11.22 | 11月22日 津波の後 |
第129号 | 2016.11.12 | 暖かな秋の干潟 |
第128号 | 2016.11.20 | 蒲生干潟の地形調査⑰ |
第127号 | 2016.10.15 | 死滅回遊魚 |
第126号 | 2016.10.14 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度⑧ |
第125号 | 2016.10.08 | 蒲生干潟の地形調査⑯ |
第124号 | 2016.10.01 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度⑦ |
第123号 | 2016.09.11 | 干潟内のカニの分布 |
第122号 | 2016.09.06 | 蒲生干潟の地形調査⑮ |
第121号 | 2016.08.06 | 底質とカニの分布 |
第120号 | 2016.07.16 | 河口の地形の変化 |
第119号 | 2016.07.06 | 蒲生干潟の地形調査⑭ |
第118号 | 2016.06.18 | 稚魚の数と食物連鎖 |
第117号 | 2016.06.15 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度⑥ |
第116号 | 2016.06.15 | 蒲生干潟の地形調査⑬ |
第115号 | 2016.05.15 | 干潟内と河口域の大きさ・数 |
第114号 | 2016.05.17 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度⑤ |
第113号 | 2016.05.17 | 蒲生干潟の地形調査⑫ |
第112号 | 2016.04.16 | 干潟内に見られた多くのイシガレイ稚魚 |
第111号 | 2016.04.09 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度④ |
第110号 | 2016.04.08 | 蒲生干潟の地形調査⑪ |
第109号 | 2016.03.20 | イシガレイ稚魚の接岸 |
第108号 | 2016.03.09 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度③ |
第107号 | 2016.03.09 | 蒲生干潟の地形調査⑩ |
第106号 | 2016.02.11 | 河口域の様子 |
第105号 | 2016.02.11 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度② |
第104号 | 2016.02.11 | 蒲生干潟の地形調査⑨ |
第103号 | 2016.01.15 | 鳥の季節 |
第102号 | 2016.01.16 | 蒲生干潟周辺の塩分濃度 |
第101号 | 2016.01.13 | 蒲生の地形調査⑧ |
第100号 | 2015.12.12 | 再びつながった潟湖と七北田川 |
第99号 | 2015.12.23 | 蒲生干潟の地形調査⑦ |
第98号 | 2015.11.21 | 冬に向かう干潟 |
第97号 | 2015.11.06 | 蒲生干潟の地形調査⑥ |
第96号 | 2015.10.13 | カニの分布(七北田川河口域) |
第95号 | 2015.10.07 | 蒲生干潟の地形調査⑤ |
第94号 | 2015.09.20 | カニの分布 |
第93号 | 2015.08.10 | 河口域だけのマハゼ |
第92号 | 2015.08.13 | 蒲生干潟の植物 |
第91号 | 2015.08.10 | 蒲生干潟の地形調査④ |
第90号 | 2015.07.29 | 盛夏の干潟 |
第89号 | 2015.06.20 | 河口と干潟内の大きさの違い |
第88号 | 2015.05.11 | 初夏の干潟 |
第87号 | 2015.05.19 | 蒲生干潟の地形調査③ |
第86号 | 2015.04.18 | 5度目の春 |
第85号 | 2015.03.21 | イシガレイの稚魚 |
第84号 | 2015.04.07 | 蒲生干潟の地形調査② |
第83号 | 2015.03.19 | 蒲生干潟の地形調査 |
第82号 | 2015.02.21 | 近づく春 |
第81号 | 2015.02.15 | 蒲生海岸の砂浜の堆積について(3) |
第80号 | 2015.01.24 | さびしい干潟 |
第79号 | 2014.12.13 | 静かな冬の干潟 |
第78号 | 2014.11.08 | 静かな干潟 |
第77号 | 2014.10.18 | 台風の影響と生物 |
第76号 | 2014.10.21 | 蒲生海岸の砂浜の堆積について(2) |
第75号 | 2014.09.06 | 稚魚・稚ガニの成長 |
第74号 | 2014.08.09 | 様々な生物が育つ夏 |
第73号 | 2014.07.12 | イシガレイの成長の遅れ |
第72号 | 2014.06.22 | チゴガニの分布 |
第71号 | 2014.05.24 | イシガレイの成長の回復 |
第70号 | 2014.04.19 | 4度目の春の様子 |
第69号 | 2014.03.15 | 春は目の前 |
第68号 | 2014.02.13 | 真冬の干潟 |
第67号 | 2014.01.09 | 干潟の鳥たち |
第66号 | 2013.12.06 | 湿地の成因 |
第65号 | 2013.11.10 | 蒲生海岸の砂浜の堆積について |
第64号 | 2013.11.07 | 干潟のカニの分布(3) |
第63号 | 2013.10.10 | 続、干潟のカニの分布 |
第62号 | 2013.09.01 | 干潟のカニの分布 |
第61号 | 2013.08.15 | 七北田川河口付近の津波堆積物その2 |
第60号 | 2013.08.14 | 七北田川河口付近の津波堆積物その1 |
第59号 | 2013.08.14 | クロベンケイガニの巣穴 |
第58号 | 2013.07.12 | 夏の干潟の様子 |
第57号 | 2013.06.07 | 賑わう七北田川河口 |
第56号 | 2013.05.16 | 稚魚の季節 |
第55号 | 2013.04.18 | 3回目の春の様子 |
第54号 | 2013.03.15 | 春を待つ干潟 |
第53号 | 2013.02.26 | 冬越しをする生物 |
第52号 | 2013.01.15 | 蒲生の冬鳥 |
第51号 | 2012.12.28 | アサリの回復 |
第50号 | 2012.12.12 | 蒲生干潟周辺の地盤沈下量の推定 |
第49号 | 2012.12.08 | 蒲生干潟・安定化しつつある地形 |
第48号 | 2012.12.01 | 毎木調査からわかるニセアカシアの分布拡大 |
第47号 | 2012.11.30 | 枯死判定の難しい常緑性樹種 |
第46号 | 2012.11.15 | 七北田川の塩分濃度 |
第45号 | 2012.10.30 | 蒲生干潟における植物の再生過程(5) |
第44号 | 2012.10.15 | 蒲生干潟のカニ分布図 |
第43号 | 2012.09.30 | 津波に引き抜かれたマツの根のつくり(2) |
第42号 | 2012.09.15 | カニの分布 |
第41号 | 2012.08.30 | 津波に引き抜かれたマツの根のつくり(1) |
第40号 | 2012.08.15 | 場所によるヨシの違い |
第39号 | 2012.07.30 | 南蒲生で生き残った植物(2) |
第38号 | 2012.07.15 | 魚類が少ないことの不安 |
第37号 | 2012.06.30 | 南蒲生で生き残った植物(1) |
第36号 | 2012.06.15 | 順調なイシガレイの成長 |
第35号 | 2012.05.30 | 蒲生干潟における植物の再生過程(4) |
第34号 | 2012.05.15 | 生息する種類の減少 |
第33号 | 2012.04.30 | 蒲生干潟の地形変遷(5) |
第32号 | 2012.04.15 | 震災から1年後の現状 |
第31号 | 2012.03.15 | 1年間の観察から~樹木が受けた津波被害 |
第30号 | 2012.03.05 | 津波によって運搬された貝殻片の配列 |
第29号 | 2012.02.15 | 七北田川“新干潟システムの形成”の模索 |
第28号 | 2012.02.05 | 七北田川河口域における塩分濃度調査 |
第27号 | 2012.01.15 | 海水面と干潟内の水面 |
第26号 | 2012.01.05 | 鳥の様子 |
第25号 | 2011.12.15 | 蒲生干潟の地形変遷(4) |
第24号 | 2011.12.05 | アシハラガニの行方 |
第23号 | 2011.11.15 | 仙台湾岸防潮マツ林の被害(3) |
第22号 | 2011.11.05 | 仙台湾岸防潮マツ林の被害(2) |
第21号 | 2011.10.15 | 蒲生干潟の地形変遷(3) |
第20号 | 2011.10.05 | 仙台湾岸防潮マツ林の被害(1) |
第19号 | 2011.09.15 | 蒲生干潟の地形変遷(2) |
第18号 | 2011.09.05 | 河口閉塞の影響 |
第17号 | 2011.08.15 | 蒲生干潟における植物の再生過程(3)7月の調査で見出された植物 |
第16号 | 2011.08.05 | 蒲生干潟の地形変遷(1) |
第15号 | 2011.07.22 | 「海のゆりかご」は機能したか |
第14号 | 2011.07.15 | アサリの模様の変化 |
第13号 | 2011.07.08 | 砂の堆積による水の出入りの減少 |
第12号 | 2011.07.01 | これまでに観察された生物 |
第11号 | 2011.06.24 | 魚類の成長と干潟の回復 |
第10号 | 2011.06.17 | 蒲生干潟における植物の再生過程(2)最初の開花個体 |
第9号 | 2011.06.10 | 餌生物の違いと生物の受ける影響 |
第8号 | 2011.06.03 | 樹種毎にみた3.11地震による津波被害の概況(2) |
第7号 | 2011.05.27 | 蒲生干潟における植物の再生過程(1)ヨシの再生 |
第6号 | 2011.05.20 | 潮の通りによる干潟の環境の違い |
第5号 | 2011.05.13 | 津波後に新たな砂州が形成された |
第4号 | 2011.05.06 | 樹種毎にみた3.11地震による津波被害の概況(1) |
第3号 | 2011.04.29 | 津波が干潟に及ぼした影響(概要) |
第2号 | 2011.04.22 | 蒲生干潟周辺の津波の高さの推定 |
第1号 | 2011.04.15 | 蒲生干潟が受けた被害と再生の可能性 |