科学館について
アクセス・入館料等
展示ガイド
イベントガイド
団体向け案内
学校教育
MENU
TOP
科学館について
科学館について
科学館についてTOP
科学館基本理念・基本方針
沿革
施設概要
科学館の仕事
研究報告
科学館年報
仙台市科学館協議会
アクセス・入館料等
アクセス・入館料等
アクセス・入館料等TOP
科学館へのアクセス
開館時間・休館日
入館料など
レストラン・売店
展示ガイド
展示ガイド
展示ガイドTOP
自然史系展示
理工系展示
生活系展示
屋外展示
新展示のご紹介
図書資料室
かがくナビ
スマホでクイズ
イベントガイド
イベントガイド
イベントガイドTOP
イベントガイド一覧
休館日カレンダー
サイエンスショー
チャレンジ・ラボ
団体向け案内
団体向け案内
団体向け案内TOP
団体利用について
団体利用連絡票ダウンロード
減免申込について
減免申請書ダウンロード
学校教育
学校教育
学校教育TOP
科学館学習
小・中学校への学習支援
理科作品展
理科作品展(学校教員向けページ)
自由研究の進め方
ミニラボックス
パンフレット
/Pamphlet
パンフレット/Pamphlet
動画配信
小学生向け学習動画
中学生向け学習動画
実験・観察 素材集
おうちでチャレンジ・ラボ
おうちで科学館
蒲生調査
蒲生調査
蒲生調査TOP
科学館友の会
科学館友の会
科学館友の会TOP
よくある質問
よくある質問
よくある質問TOP
HOME
展示ガイド
かがくナビ
展示解説「かがくナビ」
展示をより詳しく学べるよう「かがくナビ」を用意しました。
下記のリンクからダウンロードができます。
(pdfファイルで開きます)
4階 自然史系展示
アナジャコの巣型
ふるさとの地形
太白山の昆虫・昆虫標本
広瀬川の魚
昆虫頭部模型 アカイエカ
鉱物の条痕色
茂庭の海
竜の口の海
古仙台湖時代
セコイア類化石林時代
蛍光鉱物
鉱物の利用
鳥盤類と竜盤類
4階 理工系展示
スタンディングウェーブ
トリチェリーの真空
電気を通すもの通さないもの
磁石がつくる電流
磁界の中で電流が受ける力
うず電流
ヤコブのはしご
熱伝導実験
回折格子のつくる模様
うずを見る
気体を熱すると
元素の周期表「ニホニウム決定号」
中性にチャレンジ
やみに浮かび上がる光
3階 生活系展示
サーモグラフィーで見てみよう!
ミクロの探検
ボルボックス
二宮康明氏 紙飛行機
トムソンリング
逆遠近錯視図形