展示ガイド
理工系展示
科学の不思議を体験する展示室です
宇宙船の形のシップは,体の五感で確かめる展示がいっぱい。展示室に広がった元素の柱の間に,大きな4つのテーマ展示があります。仙台で発明・発見された有名な科学技術や,科学の実験装置がいっぱいあって,どれも参加・体験型であるのが特徴です。
フロアマップ
※記載されている他にもたくさんの展示物があります。


【展示マップ】
- 化学のふしぎな世界
- ⑬香りファクトリー
- ⑭炎色反応
- 仙台の発明宝箱
- ⑮キャッチ・ザ・電波
- ⑯音を伝える光
- 身の回りのおもしろ体験
- ⑰音のレンズ
- 電気と磁気はともだち
- ⑱ワイヤレス給電サーキット
科学への入り口
科学の基本となる,長さ,重さ,時間,温度,元素などの展示です。
【展示リスト】
- ●真ん中はどこ?
- ●時間よ止まれ!
- ●同じ大きさを集めよう
- ●音を出して走る球
- ●手形をつけよう
- ●脈拍ふりこ
- ●三平方の定理
- ●正多面体
- ●長さ・重さ・時間・温度を調べてみよう
- ●シンボル元素周期表
- ●元素の柱
- ●元素周期表
- ●発見順元素周期表
真ん中はどこ?
長いパイプのどこかで鳴る音を左右の耳で聞いて,真ん中で鳴る音を当てる展示です。
時間よ止まれ!
ハンドルを回すと,ストロボスコープの原理によって,パネルの画が止まったように見えます。
元素の柱
各元素の自然界に存在する状態,単体,代表的な化合物または製品をアクリル球の中に展示しています。
元素周期表
周期表の並びと各軌道に含まれる電子の数や,最外殻電子の数などを見ることができます。
化学のふしぎな世界
さまざまな化学反応や原子の結びつきなどを展示しています。
【展示リスト】
- ●炎色反応
- ●水・氷の分子モデル
- ●ダイヤモンドとグラファイトの構造
- ●有機化合物の分子構造模型
- ●香りファクトリー
- ●飲み水の鉄分調べ
- ●中性にチャレンジ
- ●やみに浮き上がる光
- ●コックフロスト-ウォルトン型加速器模型
炎色反応
7種類の金属元素の炎色反応を観察することができます。
水・氷の分子モデル
身近な物質である「水」と「氷」の分子構造を比較して観察することができます。
香りファクトリー
エステルと香りのベースを調合することで,ジャスミンやラベンダーの香りをブレンドすることができます。
中性にチャレンジ
酸性の溶液とアルカリ性の溶液を混ぜ合わせることによって,水溶液の性質を変化させ,指示薬の色の変化を観察することができます。
仙台の発明宝箱
光通信(西澤潤一博士)や生体巨大分子の質量分析(田中耕一氏),八木・宇田アンテナなどの仙台発の世界的発明をもとにした展示です。
【展示リスト】
- ●音を伝える光
- ●西澤メダル
- ●電波をみる
- ●マイクロ波無線装置国産第1号機
- ●キャッチ・ザ・電波
- ●駆け上がる磁石
- ●レーザーを用いたソフトイオン化法
音を伝える光
3種類のレーザー光を遮ることで,伝搬する音が変える体験ができます。
キャッチ・ザ・電波
八木・宇田アンテナを操作して電波を受信し,画像を映す体験ができます。
駆け上がる磁石
自転車のペダルをこぐことによって電磁石をつくり,強い磁石と弱い磁石のついたミニカーを上昇させる体験ができます。
レーザーを用いたソフトイオン化法
2002年にノーベル化学賞を受賞した田中耕一氏(東北大学工学部出身)の研究について,分かりやすく紹介しています。
身の回りのおもしろ体験
水,空気,光,音など身の回りにある現象を理解していきます。
【展示リスト】
- ●金魚鉢のなかの屈折と全反射
- ●回折格子のつくる模様
- ●空中に浮かぶボール
- ●アクリル柱を全反射で進むレーザー
- ●音のレンズ
- ●うずを見る
- ●波動実験装置
- ●物体にはたらく空気の浮力
- ●アルキメデスの原理
- ●パスカルの原理
- ●トリチェリの真空
- ●気体を熱すると
- ●空気の壁
- ●おしつぶされたドラム缶
- ●空気の重さをはかる
- ●飛行機翼の揚力実験
- ●熱伝導実験
- ●固体の摩擦
- ●ばねの共振現象
音のレンズ
二酸化炭素が入っている風船によって,音が強め合う「音のレンズ効果」を体験することができます。
波動実験装置
スリットによる「回折」,合成板にぶつかることによる「反射」,プリズムの形による「屈折」などの波の現象を観察することができます。
アルキメデスの原理
水中に入った物体の体積の違いにより,浮力の大きさを確かめることができます。
気体を熱すると
固体,液体,気体を温めたときの体積の変化を観察することができます。
電気と磁気はともだち
電気,磁気などに関する展示です。
【展示リスト】
- ●電気を通すもの通さないもの
- ●金属で止められるつぶ・電子
- ●熱作用によって回る羽根車
- ●電荷を持ったつぶ・電子
- ●ワイヤレス給電サーキット
- ●再帰性反射の原理模型
- ●タッチサウンド
- ●電気伝導実験
- ●磁界のなかで電流のうける力
- ●磁石がつくる電流
- ●うず電流
- ●ヤコブのはしご
- ●電流がつくる磁力
金属で止められるつぶ・電子
電子の流れや,電子は金属を通過できないことを理解することができます。
ワイヤレス給電サーキット
電磁誘導を利用した,非接触給電技術でクルマがサーキット内を走る展示です。
タッチサウンド
人の体は電気を通すということを体感できます。電極に触れる面積によって,高い音や低い音を出すことができます。
電流がつくる磁力
コイルに電流を流してできる電磁石を上下させ,鉄球を持ち上げる体験ができます。