スリーエム仙台市科学館(3M SENDAI CITY SCIENCE MUSEUM)

生物実験199「キノコの世界」

授業について

「菌類・細菌類」の学習は中学校3年生で学習する内容です。キノコは,我々の食生活を支えるだけでなく,自然界における分解者として重要な役割を担っています。しかし,その生態については,まだまだ未知の部分が多くあります。本授業では,キノコの中でもシイタケとマイタケを題材とし,キノコの生態や分解者としてのはたらきを学びます。

実験の内容

実験1:胞子紋を作製し,その模様を調べよう

キノコはどのようにして分類するのでしょう。形や色,においのほか,胞子紋で調べることができます。シイタケの胞子紋を作製し,どのような模様ができるか観察します。

観察1:胞子が飛ぶようすを観察しよう

胞子は,どのように飛ぶのでしょうか。シイタケの胞子が飛ぶようすを観察します。胞子が飛ぶようすからキノコの傘の役割について考えます。また,様々なキノコの胞子の放出方法を学習します。

観察2:マイクロスコープで観察しよう

キノコの表面やひだのようす,柄の内部などどうなっているのでしょう。マイクロスコープを使って,詳しく観察します。観察した結果から,キノコの本体が何かを学習します。また,キノコの生活史を提示し,有機物を分解して栄養を得ていることを学習します。

実験2:分解者としてのはたらきを調べよう

キノコは,本当に有機物を分解することができるのでしょうか。マイタケによってゼラチンが分解されるかどうか,定量的な実験をとおして明らかにします。 まとめとして,キノコをはじめとする菌類の自然界での役割について考えます。