HOME > 中学生向け学習資料
動画 | 学習プリント | 素材動画 |
【生物】 ①身近な生物 ②顕微鏡の使い方 | 生物 | |
第1章 ①花のつくりとはたらき ②裸子植物と被子植物 |
生物1章 | |
【化学】第1章 ①金属と非金属 ②金属どうしを区別する ③白い粉末を見分ける ④プラスチック |
化学1章 | |
第2章 ①二酸化炭素と酸素 ②水素とアンモニア |
化学2章 | |
第3章 ①物質が水にとけるようす 1 2 ②水溶液のこさ ③水にとけた物質を取り出す方法 |
化学3章 | |
【地学】第1章 ①火山の姿 ②火山が生み出す物 ③火山活動と岩石<前編> <後編> |
地学1章 | |
第2章 ①地震のゆれの伝わり方<前編> <後編> ②地震が起こるしくみ ③地震と災害 |
地学2章 | 地震の波 |
第3章 ①地層のでき方 ②堆積岩 ③地層や化石からわかること ④大地の変動 ⑤身近な大地の歴史を調べる ⑥地層がかかわる災害 |
地学3章 | |
動画 | 学習プリント | 素材動画 |
【生物】第1章 ①細胞のつくり ②単細胞生物と多細胞生物 |
生物1章 | |
第2章 ①消化と吸収<前編> <後編> ②呼吸のはたらき ③血液のはたらき ④排出のしくみ |
生物2章 | |
【化学】第1章 ①重そうの秘密 ②熱分解 ③水の電気分解 ④物質は何からできているの ⑤原子と分子 |
化学1章 | |
第2章 ①化合 ②炭素と酸素の化合 ③化学変化を原子の記号で表す |
化学2章 | |
第3章 ①物が燃える変化 ②燃焼と酸化 ③還元 ④二酸化炭素が還元される!? |
化学3章 | |
第4章 ①化学変化と質量の変化 ②化合するときの物質の割合 |
化学4章 | |
第5章 化学変化と熱 | 化学5章 | |
【地学】第1章 ①気象観測 ②水蒸気が水滴に変わる条件 ③飽和水蒸気量と温度 ④湿度 ⑤雲のでき方 ⑥水の循環 ⑦気圧と風 |
地学1章 | |
第2章 ①前線 ②前線と天気の変化 | 地学2章 | |
第3章 ①日本の天気の特徴 ②大気の動き ③気象災害 | 地学3章 | |
【物理】第1章 ①静電気の正体とその性質 ②放電と電流 |
物理1章 | 磁界 放電と電流 |
第2章 ①電気の利用 ②回路に流れる電流 ③回路に加わる電圧 ④電圧と電流と抵抗(1) |
物理2章 |
動画 | 学習プリント | 素材動画 |
【生物】第1章 ①生物の成長と細胞の変化 ②無性生殖と有性生殖 ③染色体の受け継がれ方 |
生物1章 | 細胞分裂 花粉管 |
【生物】第2章 ①遺伝の規則性 その1 ②遺伝の規則性 その2 ③遺伝の規則性 その3 |
生物2章 | |
【化学】第1章 ①水溶液と電流 ②電解質の水溶液の中で起こる変化 ③イオンと原子のなり立ち 1.イオンとは 2.電離について |
化学1章 | |
第2章 ①金属板に電流が流れるのに必要な条件 <前編> <後編> ②電池の中で起こる変化 ③身のまわりの電池 |
化学2章 | |
第3章 ①酸性やアルカリ性の水溶液の性質 ②酸性,アルカリ性の正体とイオン ③酸とアルカリを混ぜ合わせる変化 |
化学3章 | |
【地学】 星空をながめてみよう | 地学 | 東と西の空 北の空 |
第1章 ①銀河系と太陽系 ②太陽 ③太陽系の天体 |
地学1章 | |
第2章 ①天体の位置の表し方 ②太陽の一日の動き ③星の一日の動き ④地球の公転と星座の移り変わり ⑤季節の変化 |
地学2章 | |
第3章 ①月の満ち欠け ②日食と月食 ③惑星の見え方 |
地学3章 | |
【物理】第1章 ①物体の運動 ②力がはたらかない物体の運動 <前編> <後編> ③運動の向きに力がはたらく物体の運動 ④運動と逆向きに力がはたらく物体の運動 |
物理1章 |
〒981-0903 仙台市青葉区台原森林公園4番1号
TEL:022-276-2201/FAX:022-276-2204 【Mail】info_at_kagakukan.sendai-c.ed.jp
※おそれいりますが、eメールをご利用の方は、上記の「_at_」部分を@に書き変えて送信してください。
Copyright (c) 1996 - Sendai City Science Museum.All Rights Reserved.