生物実験199「キノコの世界」
授業について
「菌類・細菌類」の学習は中学校3年生で学習する内容です。キノコは,我々の食生活を支えるだけでなく,自然界における分解者として重要な役割を担っています。しかし,その生態については,まだまだ未知の部分が多くあります。本授業では,キノコの中でもシイタケとマイタケを題材とし,キノコの生態や分解者としてのはたらきを学びます。
実験の内容
課題1:胞子紋を作成し,その模様を調べよう(実験・観察)
- キノコはどのようにして分類するのでしょうか。
形や色匂いのほか,胞子紋で調べることができます。
シイタケの胞子紋(注1)を作成し,どのような模様ができるか観察します。
(注1)胞子紋とは,キノコの胞子によってできる模様のこと。

課題2:胞子が飛ぶようすを観察しよう(観察)
- 胞子は,どのように飛ぶのでしょうか。
シイタケの胞子が飛ぶようすを観察します。
胞子が飛ぶようすからキノコの傘の役割について考えます。
また,様々なキノコの胞子の放出方法を学習します。

課題3:マイクロスコープで観察しよう(観察)
- キノコの表面やひだのようす,柄の内部などどうなっているのでしょうか。
マイクロスコープを使って,詳しく観察します。
観察した結果から,キノコの本体が何かを学習します。
また,キノコの生活史を提示し,有機物を分解して栄養を得ていることを学習します。

課題4:分解者としてのはたらきを調べよう(実験)
- キノコは,本当に有機物を分解することができるのでしょうか。
マイタケによってゼラチンが分解されるかどうか,定量的な実験をとおして明らかにします。
まとめとして,キノコをはじめとする菌類の自然界での役割について考えます。
