過去のイベント情報
科学館で行ったイベント等をご紹介します。
※下記のリンクをクリックすると、ページが表示されます。
- 国立仙台高専が科学館にやってくる!!(3月29~31日)
- 大人の科学教室「科学雑貨をつくろう」(3月17日)
- ロボット教室~工作とプログラミング 中級~(3月3日)
- 大人の科学教室 第5回「野鳥観察を楽しもう」(2月24日)
- ジュニア化学への招待~楽しい化学実験室 第5回「あれっ!!いつの間にか色が変わった!」(2月9日)
- 大人の科学教室 第4回「電子ブロックを使った電子工作」(1月27日)
- プログラミング教室(1月13日)
- 小企画展「パンダが科学館にやってきた~ネコ目の仲間たち~」(1月5日~)
- 大人の科学教室 第3回「仕掛けカード作り」(12月16日)
- 科学工作教室「LEDを使った光のインテリア工作」(12月8日)
- ジュニア化学への招待~楽しい化学実験室~ 第4回「水溶液を七色に変えよう!」(12月8日)
- 小企画展「昆虫標本展~宮城の昆虫たちを紹介する髙橋雄一コレクション~(12月4日~)
- プログラミング教室(12月2日)
- 導電性プラスチックで二次電池を作ろう!(12月1日)
- 友の会20周年記念イベント(11月25日)
- キッズエンジニアin東北2018(11月23日)
- 大人の科学教室 第2回「研磨」(11月18日)
- ロボット教室~工作とプログラミング 初級~(11月17日)
- 電波教室(11月10日)
- ジュニア化学への招待~楽しい化学実験室~ 第3回「消えないロウソク」(11月10日)
- NECガリレオクラブ(11月3日)
- 大人の科学教室 第1回「プログラミング教室」(10月28日)
- プログラミング教室(10月21日)
- 自然観察会「茂庭層の化石」(10月21日)
- 顕微鏡観察教室(10月7,8日)
- ジュニア化学への招待~楽しい化学実験室~ 第2回「『凍る』とあたたまる?」(10月6日)
- 第65回仙台市児童・生徒理科作品展(10月6日~14日)
- きのこ展(9月29,30日)
- プログラミング教室(9月16日)
- ジュニア化学への招待~楽しい化学実験室~「反応でプラスチックを銀色に変えよう」(9月15日)
- 第25回科学講演会「作って飛ばそう!ぼく・わたしのロケット」(9月1日)
- ワクワク実験隊「鉄の不思議教室」(8月19日)
- 特別展関連イベント「化石レプリカをつくろう」(8月18日)
- 化石鑑定会,このムシ何ですか?相談会」(8月11日)
- 特別展関連イベント講演会②「日本における恐竜研究最前線の話」(8月4日)
- 特別展関連イベント「恐竜おりがみ教室」(7月28日)
- 特別展関連イベント講演会①「むかわ町穂別から産出する古生物の話」(7月21日)
- 平成30年度特別展「恐竜最前線」(7月21日~8月26日)
- ロボット教室~工作とプログラミング 中級~(7月7日)
- 自然観察会「台原森林公園の昆虫」(7月7日)
- 小企画展「自由研究How to 展」(7月3日~8月26日)
- 自由研究の進め方を学ぼう(6月30日,7月1日)
- 科学工作教室「LEDを使った光のインテリア工作」(6月24日)
- 第30回知能ロボットコンテスト(6月16日,17日)
- 第30回知能ロボットコンテストフェスティバル ロボコンジュニア2018(6月16日)
- 測量の日ミニフェスタ2018(6月2日)
- 自然観察会「川崎鉱山跡の鉱物」(5月27日)
- ロボット教室~工作とプログラミング 初級~(5月27日)
- 紙飛行機をつくろう!(5月13日)
- 自然観察会「焼河原の化石」(4月22日)
- 第9回国際イノベーションコンテスト(国内予選)(4月22日)
- 第59回科学技術映像祭入選作品発表会(4月14日~5月6日)
- 科学講演会「石の話」(4月1日)